MENU

【やめとけ】ボイトレはやめた方がいい8の理由!経験者が語るひどい失敗の体験談

「ボイトレはマジでやめとけ」「ボイトレは絶対やめた方がいい」

そんな言葉を耳にして、どうしてやめた方がいいんだろうと理由が気になりませんでしたか?

この記事では、ボイトレでひどい失敗を経験した人が語るボイトレをやめた方がいい理由・体験談をご紹介します。

この記事を通じて先人たちの失敗をしっかり受け止め、より良い人生を歩んでください!

筆者

筆者である私はボイトレ経験がありますが、やめた方がいいとは思いませんでした。やめた方がいい派のアンケート回答者と、やめなくていい派の筆者の両派閥の意見を中立的にまとめます。

目次

ボイトレをやめた方がいい理由・体験談【やめとけ】

 ボイトレをやめた方がいい理由・体験談【やめとけ】

ボイトレをやめた方がいい・やめとけと言われる理由は一体なぜでしょうか?この章ではボイトレ経験者の体験談を絡めながら、やめた方がいい理由・やめなくていい理由をご紹介します。

理由① 発声の技術と歌唱技術は別だから

女性

歌が上手くなりたい=ボイトレ、と思われがちですが、ボイトレはあくまで発声のトレーニング。歌唱におけるテクニックや節回しの指導までは専門的にあまりできない先生もたまにいらっしゃるので自分が本当に身につけたい技術は何なのか明確にしてから受けるのがおすすめです。(女性30代)

理由②雰囲気で通っていると何も身につかないから

女性

色々な講師がおり、理論型の講師と感覚型の講師では、言うことが全然違います。自分に合っている講師・トレーニングなのか、見極めるところから大切だからです。なんとなく、雰囲気で通っていると、何も身につかずにお金だけ消費してしまうことになるからです。(女性20代)

理由③ボイストレーニングは結局本人の努力次第だから

男性

学生の頃声優になりたくてお試しで近所のボイストレーニング教室を一度受講しました。その先生は特別悪い先生というわけではありませんでした。どちらかというといい先生だったと思います。具体的なトレーニング内容としてはロングトーンの練習やピアノの音を聞いて、音程を合わせるといった内容を丁寧に教えていただきました。しかしながらそのボイストレーニングを受けて思ったのは、ある程度のレベルまで発声能力が身についていないとボイストレーニングの講師が教えてくれるのは自分がスマホで調べて実践できるような初歩的なものだということです。上達が見込める技術には土台となる基礎が必要です。そのため基礎が出来ていない内はボイストレーニングに通おうが、自分で調べようがトレーニング内容に大差はないわけです。だとするならば高いレッスン代を払って初歩的なことを教えてもらう必要はないなと感じたのが私がボイトレを後悔した理由です。(男性30代)

理由④先生が厳しすぎたから

女性

あくまでも趣味でボイトレを始めようとレッスンを受けたのですが、思ったよりも先生が厳しく、これでは歌手を志す昔に夢破れた中年ではないかと思ったから。楽しくありませんでした。(女性30代)

理由⑤声の出し方だけで歌が上手くなったりはしないから

男性

発声方法を学ぶことができ、以前より楽に声を出すことができるようになりましたが、音程を合わせる感覚なども磨かないと結果的に歌は上手くならないので、その点を勘違いしてしまっていました。(男性30代)

理由⑥毎日欠かさずにやらないとお金の無駄になるから

女性

ボイストレーニングは発声などの基礎中の基礎のため、正直成果が出るまで時間がかかります。レッスンのときだけ頑張っても無意味。毎日教わったことを続けないと効果が出てこないからです。(女性40代)

理由⑦軽い気持ちで始めたが上達までが長い道のりだから

男性

私は歌の上達を目指してボイトレを始めたのですが、正しい歌唱には意識しないといけないポイントがいくうもありそれらを同時にこなすのがとても難しかったです。例えば声帯を綺麗に閉じるためには、喉周りの脱力が大前提なのですが、これをしながら口腔内を広げようとすると自ずと喉にも力が入ってしまいます。さらにこの口腔内の響きと声帯の閉鎖の2つの両立に加え鼻腔への響きの意識、腹式呼吸の意識、舌根の位置の意識なども加わってくる為、これら全てをこなすには非常に鍛錬を要しました。(男性20代)

理由⑧プロレッスンを受講してもすぐ上達するものではないから

男性

プロレッスンを受講してもすぐ上達しなかったから。社内イベントで歌うためにプロレッスンを受講したのですが、1か月お高い月謝を払ってもあまり効果を実感できなかったから。(男性40代)

筆者

逆にやめない方がいい理由やメリットはあるのでしょうか?経験者に聞いてみました。

やめない方がいい理由・メリット

やめない方がいい理由・メリット
  • 歌が上手くなりたい=ボイトレ、と思われがちですが、ボイトレはあくまで発声のトレーニング。歌唱におけるテクニックや節回しの指導までは専門的にあまりできない先生もたまにいらっしゃるので自分が本当に身につけたい技術は何なのか明確にしてから受けるのがおすすめです。
  • 色々な講師がおり、理論型の講師と感覚型の講師では、言うことが全然違います。自分に合っている講師・トレーニングなのか、見極めるところから大切だからです。なんとなく、雰囲気で通っていると、何も身につかずにお金だけ消費してしまうことになるからです。
  • 学生の頃声優になりたくてお試しで近所のボイストレーニング教室を一度受講しました。その先生は特別悪い先生というわけではありませんでした。どちらかというといい先生だったと思います。具体的なトレーニング内容としてはロングトーンの練習やピアノの音を聞いて、音程を合わせるといった内容を丁寧に教えていただきました。しかしながらそのボイストレーニングを受けて思ったのは、ある程度のレベルまで発声能力が身についていないとボイストレーニングの講師が教えてくれるのは自分がスマホで調べて実践できるような初歩的なものだということです。上達が見込める技術には土台となる基礎が必要です。そのため基礎が出来ていない内はボイストレーニングに通おうが、自分で調べようがトレーニング内容に大差はないわけです。だとするならば高いレッスン代を払って初歩的なことを教えてもらう必要はないなと感じたのが私がボイトレを後悔した理由です。
やめない方がいい理由をさらに読む
  • あくまでも趣味でボイトレを始めようとレッスンを受けたのですが、思ったよりも先生が厳しく、これでは歌手を志す昔に夢破れた中年ではないかと思ったから。楽しくありませんでした。
  • 発声方法を学ぶことができ、以前より楽に声を出すことができるようになりましたが、音程を合わせる感覚なども磨かないと結果的に歌は上手くならないので、その点を勘違いしてしまっていました。
  • ボイストレーニングは発声などの基礎中の基礎のため、正直成果が出るまで時間がかかります。レッスンのときだけ頑張っても無意味。毎日教わったことを続けないと効果が出てこないからです。
  • 私は歌の上達を目指してボイトレを始めたのですが、正しい歌唱には意識しないといけないポイントがいくうもありそれらを同時にこなすのがとても難しかったです。例えば声帯を綺麗に閉じるためには、喉周りの脱力が大前提なのですが、これをしながら口腔内を広げようとすると自ずと喉にも力が入ってしまいます。さらにこの口腔内の響きと声帯の閉鎖の2つの両立に加え鼻腔への響きの意識、腹式呼吸の意識、舌根の位置の意識なども加わってくる為、これら全てをこなすには非常に鍛錬を要しました。
  • プロレッスンを受講してもすぐ上達しなかったから。社内イベントで歌うためにプロレッスンを受講したのですが、1か月お高い月謝を払ってもあまり効果を実感できなかったから。
筆者

やはりボイトレをやめない方がいいメリットもあるんですね。メリットとデメリットを天秤にかけて判断してくださいね。

ボイトレをやめた方がいい人の特徴【やめとけ】

ボイトレをやめた方がいい人の特徴【やめとけ】

本当に自分はボイトレをやめた方がいいのか?判断に迷っているあなたのために、ボイトレ経験者に聞いたボイトレをやめた方がいい人の特徴・やめなくていい人の特徴をご紹介します。

やめた方がいい人の特徴

  • 発声より歌唱の上達を求める人
  • 目標・目的がない人
  • ボイストレーニングに過度な期待をしている人
筆者

上記の特徴に当てはまったら、やめた方がいいかも!

やめなくていい人の特徴

  • 発声に悩みを抱えていない場合は歌唱指導を専門とする先生の方が合っているから。
  • ゴールの設定ができないから。講師も何を重点的に教えていいか分からない状況になるから。
  • 成果が現れるかどうかは結局自分の努力次第なのでボイトレに通ったからといって劇的な変化を見込めないから
筆者

あなたにはどちらの特徴が当てはまりましたか?この記事の続きで、ボイトレをやめた後は何をすればいいのかご紹介しているので最後までチェックしてね。

ボイトレ よくある質問とまとめ【やめとけ】

ボイトレ よくある質問とまとめ【やめとけ】

ボイトレに関してよくある質問とまとめをご紹介します。

質問①ボイトレは意味がないのか?

女性

ボイトレに意味があるかどうかは人によります。歌う上に発声に問題を抱えている場合と歌唱上のテクニック不足の場合とがあるからです。いつも同じ音域でつまづく、声量が足りない場合はボイトレによる上達を感じやすいですが、特定の歌やジャンルの歌を上達したい場合は歌唱指導の方が合うこともあるでしょう。つまりボイトレに意味があるかどうかはあなたがどんな技術を向上させたいのかによります。(女性30代)

質問②ボイトレに行く理由は?

女性

結論、ボイトレに通う理由は人それぞれです。なぜなら、歌がうまくなりたくて通う人もいれば、声の小ささがコンプレックスな人、活舌を直したくて通う人等、様々だからです。実際にボイトレスクールにも歌専門のコースもあれば、発声に重点を置いているコースもあります。ゆえに、ボイトレに通っている人は、各々の目指したい分野のボイストレーニングを受けているのです。(女性20代)

質問③ボイトレはどうして意味がないと言われるのか?

男性

ボイストレーニングに通う事自体に意味はありません。何故ならボイストレーニングは自分の努力の方向性や改善点などを指摘してもらうためのものという側面が大きいからです。例えば音痴の人が音程を合わせられない理由には個人差があります。肺活量が足りないため声量を持続させ辛く声が震えてしまうため音程がぶれてしまうのか、元々声が低いから高音が安定しないため音程が合わせられないのかなどです。ボイストレーニングはようするにどちらの理由で音程が合わせられないのかを見極めてその人に会ったトレーニングを見繕ってくれる程度のものでしかないのです。したがってボイストレーニングにただ通うだけでは大きく効果が見込めるというわけではありません。(男性30代)

質問④ボイトレやめとけ!効果ない

女性

ボイトレには効果がありません。なぜなら、生まれながらの才能が大いに影響しているからです。ゆえに、ボイトレには効果がありません。(女性30代)

質問⑤ボイトレに行く理由は?

男性

正しい発声の仕方を学ぶためです。正しい発声をすることで、声を出すことに対して自信が生まれます。例えば私は歌を歌っていましたが、発声の仕方が悪く、30分の持ち時間も満足に歌い切ることができませんでした。しかし、正しい発声方法を知ったことで、1時間程度の持ち時間のライブもこなせるようになってきました。また、トレーニングをしたという自信により、以前よりのびのびと歌えるようになりました。正しい発声を学ぶことで、歌はもちろん話すことや声を使う様々なシチュエーションへのコンプレックスを払拭できます。そのためにボイトレに行くのだと思います。(男性30代)

質問⑥ボイトレ 効果 いつでる?

女性

ボイトレの効果はすぐには出ません。なぜなら、身体にしっかりと発声の基礎が身につくまで時間がかかるからです。ボイストレーニングは奥が深く、丹田を意識して息を吸うこと吐くことや声を出すこと、また遠くに声を飛ばす、近くに声を飛ばすなどイメージも必要になってきます。それらをインプットし、なおかつアウトプットするまで毎日続ける必要があり、習得するまでは時間がかかるからです。(女性40代)

質問⑦ボイトレに行く理由は?

女性

ボイトレに行く理由は、歌声や喋り声の改善です。なぜなら、私のように自分の歌声、喋り声に自信が持てない人は多くいるからです。例えば友人とのカラオケ大会で音痴と馬鹿にされただとか、大事なプレゼンで発声を注意されただとか、そういったトラウマからボイトレに臨む人は多いと思います。そういった悩みを持つ人の駆け込み寺としてボイトレはあると思います。(男性20代)

質問⑧ボイトレは高いからやめとけ?効果は?

女性

ボイトレの効果が出るスピードは人それぞれですが、よりキレイな歌声を出すためのトレーニング方法は学んで損はありません。まずはネットで調べてから効果がありそうならプロレッスンをつけてみては?(男性40代)

【やめた後】どうすればよかった?ボイトレの代わりになるものは?

  • 自分の上達したい技術やジャンルを分析して、それに合いそうな先生をしっかり探せばよかった
  • ボイトレ用のノートを作成すればよかった
  • もっと自分の実力が備わってから受講して少し踏み込んだボイトレのプロならではの視点でアドバイスしてもらえばよかった
  • 早く先生を変えればよかった
  • 教えてもらっている時にもっと努力して続けていればよかった
  • もっと集中してやればよかった
  • もう少し下調べすればよかった
  • ノリでプロに教わってしまったが、まずはトレーニング法をネット等で調べて基礎練習をすればよかった
筆者

ボイトレをやめたら代わりにやってみてもいいですね

まとめ:ボイトレはやめた方がいい・やめとけと言われる理由

経験者が語るボイトレをやめた方がいい理由・やめとけと言われる理由は

  • 理由①発声の技術と歌唱技術は別だから
  • 理由②雰囲気で通っていると何も身につかないから
  • 理由③ボイストレーニングは結局本人の努力次第だから
  • 理由④先生が厳しすぎたから
  • 理由⑤声の出し方だけで歌が上手くなったりはしないから
  • 理由⑥毎日欠かさずにやらないとお金の無駄になるから
  • 理由⑦軽い気持ちで始めたが上達までが長い道のりだから
  • 理由⑧プロレッスンを受講してもすぐ上達するものではないから

でした!一方で、ボイトレをやめない方がいい理由もあったため、ボイトレをやめた方がいい人の特徴・やめない方がいい人の特徴を参考に今後の判断をしてくださいね。

調査場所:クラウドワークス
調査実施日:2023/11/20
調査人数:8人
調査方法:選択式・記述式アンケート

当記事は体験者に直接聞いた評判をそのままご紹介しています。当該サービス・商品の品質となんら関係ありません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次