「ハイブリッド車の中古はマジでやめとけ」「ハイブリッド車の中古は絶対やめた方がいい」
そんな言葉を耳にして、どうしてやめた方がいいんだろうと理由が気になりませんでしたか?
この記事では、ハイブリッド車の中古でひどい失敗を経験した人が語るハイブリッド車の中古をやめた方がいい理由・体験談をご紹介します。
この記事を通じて先人たちの失敗をしっかり受け止め、より良い人生を歩んでください!
筆者である私はハイブリッド車の中古経験がありますが、やめた方がいいとは思いませんでした。やめた方がいい派のアンケート回答者と、やめなくていい派の筆者の両派閥の意見を中立的にまとめます。
ハイブリッド車の中古をやめた方がいい理由・体験談【やめとけ】
ハイブリッド車の中古をやめた方がいい・やめとけと言われる理由は一体なぜでしょうか?この章ではハイブリッド車の中古経験者の体験談を絡めながら、やめた方がいい理由・やめなくていい理由をご紹介します。
理由① バッテリーの交換費用で結局高くなったから
中古なので新車よりは当然安かったですが、それでもハイブリッドなので高いしそれなのにバッテリーの交換もすぐにしなくてはならなくて、結局購入してすぐなのにトータルの出費はかなり大きくなってしまいました。(女性30代)
理由②メンテナンスにお金がかかるから。
金額の安さに目が眩んでお得だと感じましたが、やはり中古なので購入してからのメンテナンスにかなりお金がかかりました。しかもガソリン車に比べて交換するパーツの費用が高いです。(女性30代)
理由③バッテリの寿命が短いから
8年落ちのハイブリッド車を購入してすぐにバッテリ-がだめになりました。バッテリ交換に30万かかりいくら燃費が良くてもこれじゃガソリン代の元を取れないとわかりました(女性50代)
逆にやめない方がいい理由やメリットはあるのでしょうか?経験者に聞いてみました。
やめない方がいい理由・メリット
- 新車よりは少しでも安く済ませられるから
- 新車で購入するとかなり高いから
- 比較的新しい車でしたらバッテリの持ちもいいかと思いますのでお買い得だから
やはりハイブリッド車の中古をやめない方がいいメリットもあるんですね。メリットとデメリットを天秤にかけて判断してくださいね。
ハイブリッド車の中古をやめた方がいい人の特徴【やめとけ】
本当に自分はハイブリッド車の中古をやめた方がいいのか?判断に迷っているあなたのために、ハイブリッド車の中古経験者に聞いたハイブリッド車の中古をやめた方がいい人の特徴・やめなくていい人の特徴をご紹介します。
やめた方がいい人の特徴
- 神経質な人
- あまり長距離を運転することがない人
- ちょい乗りの人
上記の特徴に当てはまったら、やめた方がいいかも!
やめなくていい人の特徴
- 新車に魅力を感じていない
- 元がとれるくらいに長距離を運転する人
- 長距離運転の人
あなたにはどちらの特徴が当てはまりましたか?この記事の続きで、ハイブリッド車の中古をやめた後は何をすればいいのかご紹介しているので最後までチェックしてね。
ハイブリッド車の中古 よくある質問とまとめ【やめとけ】
ハイブリッド車の中古に関してよくある質問とまとめをご紹介します。
質問①ハイブリッドの中古購入で注意するポイント
バッテリーの交換のタイミングやメーカー保証の有無、そして残り期間をチェックしておくことや、整備記録と車両の状態を見ておくことが大切になってきます。(女性30代)
質問②ホンダフィットハイブリットの中古はやめた方がいいですか?
フィットの中古車は特に初代の年式のものがジェダー現象が起こりやすくなっており、購入後にかなりの修理費がかかってしまう場合があります。しっかりと年式や車の状態を確認した方がいいです。(女性30代)
質問③ハイブリッド車10年落ちバッテリーは買い時か
ハイブリッド車の10年落ちのバッテリ-は購入しない方が賢明です。うまくすればあと5年以上いけるかもしれませんが、下手すればすぐにバッテリがだめになる可能性が大です(女性50代)
【やめた後】ハイブリッド車の中古の代わりになるもの
- ハイブリッド以外の車
- 電気自動車
- 軽自動車です
ハイブリッド車の中古をやめたら代わりにやってみてもいいですね
まとめ:ハイブリッド車の中古はやめた方がいい・やめとけと言われる理由
経験者が語るハイブリッド車の中古をやめた方がいい理由・やめとけと言われる理由は
- 理由①バッテリーの交換費用で結局高くなったから
- 理由②メンテナンスにお金がかかるから
- 理由③バッテリ-の寿命が短いから
でした!一方で、ハイブリッド車の中古をやめない方がいい理由もあったため、ハイブリッド車の中古をやめた方がいい人の特徴・やめない方がいい人の特徴を参考に今後の判断をしてくださいね。
調査場所:クラウドワークス
調査実施日:2023/9/10
調査人数:3人
調査方法:記述式アンケート
当記事は体験者に直接聞いた評判をそのままご紹介しています。当該サービス・商品の品質となんら関係ありません。
コメント