MENU

【やめとけ】義母との同居はやめた方がいい10の理由!経験者が語るひどい失敗の体験談

「義母との同居はマジでやめとけ」「義母との同居は絶対やめた方がいい」

そんな言葉を耳にして、どうしてやめた方がいいんだろうと理由が気になりませんでしたか?

この記事では、義母との同居でひどい失敗を経験した人が語る義母との同居をやめた方がいい理由・体験談をご紹介します。

この記事を通じて先人たちの失敗をしっかり受け止め、より良い人生を歩んでください!

筆者

筆者である私は義母との同居経験がありますが、やめた方がいいとは思いませんでした。やめた方がいい派のアンケート回答者と、やめなくていい派の筆者の両派閥の意見を中立的にまとめます。

目次

義母との同居をやめた方がいい理由・体験談【やめとけ】

 義母との同居をやめた方がいい理由・体験談【やめとけ】

義母との同居をやめた方がいい・やめとけと言われる理由は一体なぜでしょうか?この章では義母との同居経験者の体験談を絡めながら、やめた方がいい理由・やめなくていい理由をご紹介します。

理由① 義母が家にいる時は友達などを呼びにくいから

女性

友達と家で遊ぶ予定を立てていたが、義母が仕事休みになって家にいると分かると友達が気を使い私や友達も色んな話をしたりゆっくり過ごしずらかったことがありました。たまには愚痴も言いたいので。(女性20代)

理由②金銭感覚の違いが明確だから

女性

具体的には、お金を月初に私から100万円借りて月末に返すという事が繰り返されました。しかも旦那には黙っておいてくれという依頼つきでした。黙っておくのは怒られるからという理由でした。月末には返してくれましたが、時々分割での返済になっていました。最初は返済してくれるし良いかと考えていましたが、何回も繰り返されるうちにしんどくなってきます。(女性40代)

理由③結婚の条件が、義母との同居だったから

男性

メッチャ惚れた女に告白したら、「お母さんと同居してくれるなら結婚をしても構わない」と言われ、メッチャ惚れていた私は先のことを考えず、結婚をしてしまいました。同居する母親は、何かと口を挟んで来ます。一番イヤなのは、「昨日は早かったわね」と、夫婦の営み(エッチ)について言われること。仕方がないじゃん、早漏なんだから!(男性50代)

理由④お互いストレスが溜まったから

女性

家を購入のため、先に賃貸で住んでいたマンションを引き払って少しの間義母宅で同居しました。最初はよかったものの、お互い気を遣ったり価値観の違いで微妙な雰囲気になり、お互いの部屋に引きこもったり顔合わせないようにする日もしばしば。とにかくお互いストレスが溜まりました。(女性40代)

理由⑤仲がいいんだから

女性

初めは一緒に住めるかどうかはとても心配はしましたが、義母が独立したスペースを持つこと(自分の部屋)でその心配はなくなりました。第二のお母さんみたで家に帰ってくると安心します。(女性20代)

理由⑥所詮は他人で、家で心の底から安らげないものだから

女性

主人の実家に同居させてもらっていたので、何も考えずリビングでくつろぐことが出来ない、休日にも義母が早く起きて家事をしていれば手伝わなければならない、衛生的な価値観が合わない(お風呂がカビだらけでも平気)ということがありました。(女性30代)

理由⑦お金にだらしのない人だから

女性

義母はすごく人当たりが良く、性格もいい人でした。ただ一緒に住んでみるとお金のだらしなさにビックリしましたガス代、電気代を貯めているのはもちろんのこと義祖母の年金も使い込み、お金が無くなると自分の今までの人生の苦しかったことを話し号泣しながらお金を貸してほしいといつも言っていたからです。(女性30代)

理由⑧自由がないから

女性

義母は同居した途端に全ての家事は嫁である私に押し付ける人だったので、基本的に何もせずにただご飯が出てくるのを待っています。私がいくら忙しくても、体調が悪くてもただ待っています。(女性50代)

理由⑨ケチくさいから。

女性

ケチくさいから。具体的には、外食に行っても一円も支払いをせず義母だけ豪華なランチを頼むということがありました。また、孫にもお祝いの品も現金もいっさいくれませんでした。(女性30代)

理由⑩自分の個別のニーズや希望を満たせずプライバシーがなくなるから

女性

休日の朝、ゆっくり出来ない。具体的には、義母の朝は早く5時には起きるためわ私が8時に起きると「だらしがない」「主婦失格」などと、ねちねち嫌みを言われたりしました(女性30代)

筆者

逆にやめない方がいい理由やメリットはあるのでしょうか?経験者に聞いてみました。

やめない方がいい理由・メリット

やめない方がいい理由・メリット
  • 友達と家で遊ぶ予定を立てていたが、義母が仕事休みになって家にいると分かると友達が気を使い私や友達も色んな話をしたりゆっくり過ごしずらかったことがありました。たまには愚痴も言いたいので。
  • 具体的には、お金を月初に私から100万円借りて月末に返すという事が繰り返されました。しかも旦那には黙っておいてくれという依頼つきでした。黙っておくのは怒られるからという理由でした。月末には返してくれましたが、時々分割での返済になっていました。最初は返済してくれるし良いかと考えていましたが、何回も繰り返されるうちにしんどくなってきます。
  • メッチャ惚れた女に告白したら、「お母さんと同居してくれるなら結婚をしても構わない」と言われ、メッチャ惚れていた私は先のことを考えず、結婚をしてしまいました。同居する母親は、何かと口を挟んで来ます。一番イヤなのは、「昨日は早かったわね」と、夫婦の営み(エッチ)について言われること。仕方がないじゃん、早漏なんだから!
やめない方がいい理由をさらに読む
  • 家を購入のため、先に賃貸で住んでいたマンションを引き払って少しの間義母宅で同居しました。最初はよかったものの、お互い気を遣ったり価値観の違いで微妙な雰囲気になり、お互いの部屋に引きこもったり顔合わせないようにする日もしばしば。とにかくお互いストレスが溜まりました。
  • 初めは一緒に住めるかどうかはとても心配はしましたが、義母が独立したスペースを持つこと(自分の部屋)でその心配はなくなりました。第二のお母さんみたで家に帰ってくると安心します。
  • 主人の実家に同居させてもらっていたので、何も考えずリビングでくつろぐことが出来ない、休日にも義母が早く起きて家事をしていれば手伝わなければならない、衛生的な価値観が合わない(お風呂がカビだらけでも平気)ということがありました。
  • 義母はすごく人当たりが良く、性格もいい人でした。ただ一緒に住んでみるとお金のだらしなさにビックリしましたガス代、電気代を貯めているのはもちろんのこと義祖母の年金も使い込み、お金が無くなると自分の今までの人生の苦しかったことを話し号泣しながらお金を貸してほしいといつも言っていたからです。
  • 義母は同居した途端に全ての家事は嫁である私に押し付ける人だったので、基本的に何もせずにただご飯が出てくるのを待っています。私がいくら忙しくても、体調が悪くてもただ待っています。
  • ケチくさいから。具体的には、外食に行っても一円も支払いをせず義母だけ豪華なランチを頼むということがありました。また、孫にもお祝いの品も現金もいっさいくれませんでした。
筆者

やはり義母との同居をやめない方がいいメリットもあるんですね。メリットとデメリットを天秤にかけて判断してくださいね。

義母との同居をやめた方がいい人の特徴【やめとけ】

義母との同居をやめた方がいい人の特徴【やめとけ】

本当に自分は義母との同居をやめた方がいいのか?判断に迷っているあなたのために、義母との同居経験者に聞いた義母との同居をやめた方がいい人の特徴・やめなくていい人の特徴をご紹介します。

やめた方がいい人の特徴

  • 気遣いが出来ない人
  • 同情や共感をしすぎな人
  • 気を遣う人
筆者

上記の特徴に当てはまったら、やめた方がいいかも!

やめなくていい人の特徴

  • 家族とはいえ、お互いの距離感や関わらない時が必要だから
  • 過度な同情や共感は後悔のみなもとだから
  • 自分の意思より他人(義母)の考えを尊重してしまうから
筆者

あなたにはどちらの特徴が当てはまりましたか?この記事の続きで、義母との同居をやめた後は何をすればいいのかご紹介しているので最後までチェックしてね。

義母との同居 よくある質問とまとめ【やめとけ】

義母との同居 よくある質問とまとめ【やめとけ】

義母との同居に関してよくある質問とまとめをご紹介します。

質問①敷地内同居はうざい?

女性

義母が自分の家庭事情に口出す為。なぜなら義母がやってきた主婦論が正しいと思っているからそれを同じようにして欲しいとわざわざ伝えてきたりそれを無視すると私の存在を無視するのかと突っかかってきからです。なのでそういう義母とは同じ敷地内で住めない。(女性20代)

質問②同居に向いていない?

女性

同居には向いている人と向いていない人が居ますが、向いていない人が大半です。なぜなら同居がストレスになったり同居をした後に離婚問題に発展することがあるからです。そんなの解っている!と思う人も多いかと思いますが最初は私ならば出来る、私は同居に向いていると思ってしまうこともあります。長年うまくいっていても知らない間にストレスが溜まってしんどくなってくるということもあります。ゆえに、同居に向いていない人が大半です。(女性40代)

質問③「同居 向いてない」→「同居に向いてない人って、どんな人?」

男性

同居に向いてない人は、気を遣う人です。なぜなら、気を遣う人は、他人の義母に四六時中、気を遣い精神を使い果たしてしまうからです。自分が建てた家でも、気を遣う人は、義母に席を譲ってしまう。それがオカシイとは思っていても、気を遣う人は、そうしてしまうのです。だから。気を遣う人は同居に向かないのです。(男性50代)

質問④他人と住むデメリットは?

女性

義実家、友人など他人と同居するメリットはありません。なぜなら育ってきた環境が全く違い、価値観もまるで違うからです。たとえば、食事のマナーや掃除の仕方、しつけ。これは家庭によって全く異なります。それによってお互いもどかしさやストレスを感じることは必須です。なので他人と同居するメリットはなく、デメリットが大きいです。(女性40代)

質問⑤あの頃の私に伝えたい!二世帯住宅ってあり?

女性

結論ありです!関係性が良い方には。私の場合は仲がいいので二世帯住宅でも全く問題ありませんのでお金があれば二世帯住宅にしたいです。(女性20代)

質問⑥同居やめたいけど、お金ない場合は?

女性

結論、お金が貯まるまで我慢しましょう。なぜなら、お金がないと家を借りることも買うこともできないからです。同居は辛いかもしれませんが、期限を設けたり、〇〇円まで貯まったら同居を解消する!と決めるのも良いかもしれません。お金がなければ敷金礼金を払うこともできません。ゆえにお金が貯まるまでは我慢しましょう。(女性30代)

質問⑦敷地内同居もうざい?

女性

うざいです。病院に連れていけ、買い物に連れていけなどすぐにやってきて命令されます。年々ひどくなるので病院の回数も買い物の回数も増え家族の時間が少なくなります。後悔したくないならやめておいた方がいいです。(女性30代)

質問⑧同居しているのはお金がないからですか

女性

お金がないというのも理由の一つですが、やはり義父に先立たれ年老いた義母を一人で住まわせておくのは、万が一の事があった時に私も気分がよくないからです。(女性50代)

質問⑨田舎で同居はストレス?

女性

田舎で同居はストレスです。なぜなら、田舎にはストレスを解消する場所がないかあっても少ないからです。ストレス解消できる場所としては飲食店やカラオケがあります。ゆえに、田舎での同居はストレスです。(女性30代)

質問⑩敷地内同居やめたほうがいい?

女性

敷地内同居をやめるべきです。 それによって個々のプライバシーが確保され、家族関係が改善される可能性が高いからです。 たとえば、敷地内同居をやめることで、家族はお互いのスペースを尊重し合い、疎遠になることなく健全な関係を維持できるでしょう。 なので敷地内同居をやめるべきです。(女性30代)

【やめた後】どうすればよかった?義母との同居の代わりになるものは?

  • 親族の揉め事には関わらない方が良かった
  • 断ればよかった
  • 私は私、と自身を貫けばよかった
  • 同居せず、引っ越すギリギリまで賃貸のマンションに住んでいたら良かった
  • 後悔はしていませんが、もうちょっと夫婦の時間を楽しんでから一緒に住めばよかった
  • 今思えば義母の顔色を伺わず、もっと自由に自分勝手にすればよかった
  • 始めから一緒に住まわなければよかった
  • 最初に家事の分担とかやらない事をきっちり決めればよかった
  • 金銭的な援助を期待しなければよかった
  • もっと自分の意見を通せばよかった
筆者

義母との同居をやめたら代わりにやってみてもいいですね

まとめ:義母との同居はやめた方がいい・やめとけと言われる理由

経験者が語る義母との同居をやめた方がいい理由・やめとけと言われる理由は

  • 理由①義母が家にいる時は友達などを呼びにくいから
  • 理由②金銭感覚の違いが明確だから
  • 理由③結婚の条件が、義母との同居だったから
  • 理由④お互いストレスが溜まったから
  • 理由⑤仲がいいんだから
  • 理由⑥所詮は他人で、家で心の底から安らげないものだから
  • 理由⑦お金にだらしのない人だから
  • 理由⑧自由がないから
  • 理由⑨ケチくさいから。
  • 理由⑩自分の個別のニーズや希望を満たせずプライバシーがなくなるから

でした!一方で、義母との同居をやめない方がいい理由もあったため、義母との同居をやめた方がいい人の特徴・やめない方がいい人の特徴を参考に今後の判断をしてくださいね。

調査場所:クラウドワークス
調査実施日:2023/10/26
調査人数:10人
調査方法:選択式・記述式アンケート

当記事は体験者に直接聞いた評判をそのままご紹介しています。当該サービス・商品の品質となんら関係ありません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次