MENU

【やめとけ】弓道部はやめた方がいい3つの理由!ひどい失敗の体験談

「弓道部はマジでやめとけ」「弓道部は絶対やめた方がいい」

そんな言葉を耳にして、どうしてやめた方がいいんだろうと理由が気になりませんでしたか?

この記事では、弓道部でひどい失敗を経験した人が語る弓道部をやめた方がいい理由・体験談をご紹介します。

この記事を通じて先人たちの失敗をしっかり受け止め、より良い人生を歩んでください!

筆者

筆者である私は弓道部経験がありますが、やめた方がいいとは思いませんでした。やめた方がいい派のアンケート回答者と、やめなくていい派の筆者の両派閥の意見を中立的にまとめます。

目次

弓道部をやめた方がいい理由・体験談【やめとけ】

弓道部をやめた方がいい理由・体験談【やめとけ】

弓道部をやめた方がいい・やめとけと言われる理由は一体なぜでしょうか?この章では弓道部経験者の体験談を絡めながら、やめた方がいい理由・やめなくていい理由をご紹介します。

理由① 予算がかなりかかるから

女性

弓道で必要な道具がそれなりの価格になります。弓、矢はもちろんのこと、かけ(右手に装着するもの)、袴、胴着、足袋、草履、弦(つる)などが必要になります。初心者の頃は矢がきちんと的まで届かずに間の芝生を滑ることがあり(滑走といいます)その際の矢の羽へのダメージは大きく、半年もすればボロボロになってしまいきちんと飛ばなくなってしまいます。そうなると、高価な矢を購入することになります。また、矢を放った際に弦が切れることも度々あり、安い弦ならまだしも少し奮発した弦を切ってしまった日には涙目になります。(女性30代)

理由②3年間での上達は難しいから

女性

高校入学時に部活に悩み、袴姿に憧れて軽い気持ちでとりあえず入部。 しかし実際はかなり繊細な技術が必要な競技で、さらに他のスポーツなどと異なり自主練する場所や方法も限られてくるので、 高校のたった3年間で弓道を楽しめるほど上達するのは不可能でした。(女性30代)

理由③年齢を重ねても楽しめるため

男性

高校入学後、弓道を始めました。入部の理由なんて単純なもので、先輩がかっこよかったからだけ。なんとなく始めて、1年生前半の筋トレをしている時は、入部を後悔したものです。 ですが、いざ弓を握ったときのワクワク感は、今でも忘れることができません。まだまだ姿勢も力も足りないので、的には当たりませんが、自分の力で弓を引く楽しさ。沼とは、まさにこのこと。 高校を卒業し、社会人となった今でも、市営の道場にお邪魔して楽しんでいます。時間が溶けます。気持ちが落ち着き、心地よい集中ができます。なによりも、弓道をしている自分が好きになります。 もしも、今後始める方がいるのでしたら、お伝えすることはひとつ。 有意義すぎるから、やめたほうがいいよ!(女性30代)

筆者

逆にやめない方がいい理由やメリットはあるのでしょうか?経験者に聞いてみました。

やめない方がいい理由・メリット

  • 弓道で教わった「礼に始まり礼に終わる」という考え方は一生ものだから
  • 貴重な体験ができるし、武道の精神を学べるから
  • 集中力が鍛えられるから
筆者

やはり弓道部をやめない方がいいメリットもあるんですね。メリットとデメリットを天秤にかけて判断してくださいね。

弓道部をやめた方がいい人の特徴【やめとけ】

弓道部をやめた方がいい人の特徴【やめとけ】

本当に自分は弓道部をやめた方がいいのか?判断に迷っているあなたのために、弓道部経験者に聞いた弓道部をやめた方がいい人の特徴・やめなくていい人の特徴をご紹介します。

やめた方がいい人の特徴

  • こだわりの強く高価なものを求めてしまう人
  • 憧れの気持ちで入部する人
  • 走り回ることが好きな人
筆者

上記の特徴に当てはまったら、やめた方がいいかも!

やめなくていい人の特徴

  • 予算がある人
  • 気合がある人
  • 個人プレーと和室が好きな人
筆者

あなたにはどちらの特徴が当てはまりましたか?この記事の続きで、弓道部をやめた後は何をすればいいのかご紹介しているので最後までチェックしてね。

弓道部 よくある質問とまとめ【やめとけ】

弓道部 よくある質問とまとめ【やめとけ】

弓道部に関してよくある質問とまとめをご紹介します。

質問①弓道部は早気で辞めるのか?

女性

弓を引き絞った時に口のラインまで矢を下ろしてくるのが弓道の世界では口割(くちわり)と呼ばれる正しいフォームになります。早気とはその口割ラインまで弓を引き絞らずに射ることで、正しくないフォームとされ忌み嫌われています。が、弓を引いている本人にそんなつもりはなく一度癖がつくとなかなか治せず、指導者によってはかなり厳しく指導されて自信をなくすことが多いからです。(女性30代)

質問②弓道部の雰囲気はどんな感じですか?

女性

武道の精神の元、鍛錬をしているので、厳粛な雰囲気の部活が多いです。 練習も最初は地味なものをひたすら繰り返したり、あとは精神面を学ぶ場が多いので、一般的な部活の様に和気藹々とした雰囲気はあまりないと思います。(女性30代)

質問③弓道部のかけもちはやめた方がいいですか?

女性

やめた方がいいと思います。なぜなら、他の部活の練習をしている間は弓を握れません。毎日握ることで、感覚がつかめたり集中することができると言われています。(女性30代)

弓道部の女子はどう思われてる?

男性の立場ではっきり言います。弓道部の女子は可愛いです。

普段の可愛さと、弓道における真剣な表情のギャップがあればあるほど良いです。

弓道部は痩せる?

何もしないよりは痩せますが、有酸素運動を伴う運動部の方が痩せます。

【やめた後】弓道部の代わりになるもの

  • ショッピングに行くこと
  • 剣道部です
  • 書道、華道、茶道など
筆者

弓道部をやめたら代わりにやってみてもいいですね

まとめ:弓道部はやめた方がいい・やめとけと言われる理由

経験者が語る弓道部をやめた方がいい理由・やめとけと言われる理由は

  • 理由①予算がかなりかかるから
  • 理由②3年間での上達は難しいから
  • 理由③年齢を重ねても楽しめるため

でした!一方で、弓道部をやめない方がいい理由もあったため、弓道部をやめた方がいい人の特徴・やめない方がいい人の特徴を参考に今後の判断をしてくださいね。

調査場所:クラウドワークス
調査実施日:2023/9/10
調査人数:3人
調査方法:記述式アンケート

当記事は体験者に直接聞いた評判をそのままご紹介しています。当該サービス・商品の品質となんら関係ありません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次