MENU

【やめとけ】ゼネコンはやめた方がいい3つの理由!ひどい失敗の体験談

「ゼネコンはマジでやめとけ」「ゼネコンは絶対やめた方がいい」

そんな言葉を耳にして、どうしてやめた方がいいんだろうと理由が気になりませんでしたか?

この記事では、ゼネコンでひどい失敗を経験した人が語るゼネコンをやめた方がいい理由・体験談をご紹介します。

この記事を通じて先人たちの失敗をしっかり受け止め、より良い人生を歩んでください!

筆者

筆者である私はゼネコン経験がありますが、やめた方がいいとは思いませんでした。やめた方がいい派のアンケート回答者と、やめなくていい派の筆者の両派閥の意見を中立的にまとめます。

目次

ゼネコンをやめた方がいい理由・体験談【やめとけ】

ゼネコンをやめた方がいい理由・体験談【やめとけ】

ゼネコンをやめた方がいい・やめとけと言われる理由は一体なぜでしょうか?この章ではゼネコン経験者の体験談を絡めながら、やめた方がいい理由・やめなくていい理由をご紹介します。

理由① 現場から現場で転勤が多いから

男性

一つの現場が終わればまた一つの現場に行かなければならず、それが近ければ問題ないのですが全国各地を転々としなければならず結婚しても単身赴任ばかりで大変です。(男性60代)

理由②基本的に家族に負担をかけることの多い職業といえるから

男性

インターネット等で検索をすれば容易に出てくるゼネコンの代表的な印象は「人間関係」、「労働時間が長い」、「転勤が多い」です。 実際に私が転職をして働いた経験は半年程度でしたが下記に体験を記載します。 私は若くして家族を持ちましたのでこの代表的な印象の中の2つに当てはまりました。 それは「労働時間が長い」、「転勤が多い」の2つです。 私の労働時間は朝8時から始まり、ほとんどの日を終電近くまでといった感じでした。 子供が寝る時間にも帰れず、こどもの顔を見れるのは朝のちょっとした数十分だけ、そんな生活でした。 また、東京から大阪に転勤となり、子供に単身で働くことにもなりました。 一概にネットの情報は私自身は間違っていないのかなと思いました。 覚悟をして就職しましたが想像以上でした。(男性30代)

理由③仕事が過酷過ぎるから。

男性

設計職でしたが施主打ち合わせ、現場打ち合わせ、それが終われば対役所の協議とプランニング、プライベートの時間は殆どありませんでした。(女性50代)

筆者

逆にやめない方がいい理由やメリットはあるのでしょうか?経験者に聞いてみました。

やめない方がいい理由・メリット

  • 高給だから
  • 体と精神の負担は大きいもののお金を稼げるから
  • 福利厚生がしっかりしているのとネームバリュー
筆者

やはりゼネコンをやめない方がいいメリットもあるんですね。メリットとデメリットを天秤にかけて判断してくださいね。

ゼネコンに向いてない人の特徴【やめとけ】

ゼネコンをやめた方がいい人の特徴【やめとけ】

本当に自分はゼネコンをやめた方がいいのか?判断に迷っているあなたのために、ゼネコン経験者に聞いたゼネコンをやめた方がいい人の特徴・やめなくていい人の特徴をご紹介します。

やめた方がいい人の特徴

  • 孤独に耐えられない人
  • 家庭に最高のパートナーがいない方
  • 会社にいれば社会的地位を実感できる。
筆者

上記の特徴に当てはまったら、やめた方がいいかも!

やめなくていい人の特徴

  • 一人で遊べる人
  • 精神的な若さと向上心を持ち続けていられるメンタルの持ち主
  • 個性を殺せる人
筆者

あなたにはどちらの特徴が当てはまりましたか?この記事の続きで、ゼネコンをやめた後は何をすればいいのかご紹介しているので最後までチェックしてね。

ゼネコン よくある質問とまとめ【やめとけ】

ゼネコン よくある質問とまとめ【やめとけ】

ゼネコンに関してよくある質問とまとめをご紹介します。

質問①ゼネコン離職率は高い?

男性

ゼネコンの離職率は高いです。その理由は、給料の高さにつられて入社したのは良いのですが、仕事は炎天下の中での作業となりきつくて、夜は書類整理に追われて残業ばかりです。おまけにダム工事などは人里離れたところで暮らさなければならず寂しい思いをします。ですのである程度経験を積んだら、公務員や、コンサル等に転職する人が多いです。(男性60代)

質問②ゼネコンの大変さに気づき絶望して辞めていく人達とは?

女性

仕事量が多すぎて、自分の周りの人間が楽そうに仕事をして生きているのを見て他の業界に目移りしてしまう人達です。 大変さを味わい、報われる報酬。するとある程度お金を稼いだあたりから、お金よりも自由を欲しがり辞めていきます。 もちろん辞めていく人間はこの理由だけではありませんが、この意見が多いのも事実です。 ただし、ある程度鍛えあげられたメンタルと精神力は他の業界へ転職をしても、難なく持ちこたえ、戦えることが多いようです。(男性30代)

質問③ゼネコンはバカにされている?

女性

ゼネコンで人に馬鹿にされなくなるまでには色々な試練があります。若いだけで下請け業者が馬鹿にするわけではありません。あなたがもっと努力して知識や資格を得たらそれは解消されます。上司も同じです。またその上司も同じ道を歩んだ筈です。どうしても我慢できない、病気になりそうだと思うのなら辞めても構わないと思います。ただどの職業においても言えることですが、最初の数年を我慢して一人前の仕事にができる人間になるためには経験や努力が不可欠です。マラソンとかで途中でお腹が痛くなって歩くのと同じ辞めてしまえば楽ですが、達成感を得ることは残念ながらありません。苦しみを耐え経験を積めばあなたの仕事が地図に載る仕事になるでしょう。(女性50代)

【やめた後】ゼネコンの代わりになるもの

  • 公務員
  • 不動産営業
  • 設計事務所経営
筆者

ゼネコンをやめたら代わりにやってみてもいいですね

中堅ゼネコンはやばい?

やばそうです。

当サイトのアンケート調査で明らかになったこととして、ゼネコン勤めになるとプライベートはほとんどなくなります。

大手ゼネコンであればコンプラやガバナンスがしっかりしてるところも多そうですが、中堅のゼネコンともなると労働環境がどの程度安心できるものかわかりません。

まとめ:ゼネコンはやめた方がいい・やめとけと言われる理由

経験者が語るゼネコンをやめた方がいい理由・やめとけと言われる理由は

  • 理由①現場から現場で転勤が多いから
  • 理由②基本的に家族に負担をかけることの多い職業といえるから
  • 理由③仕事が過酷過ぎるから。

でした!一方で、ゼネコンをやめない方がいい理由もあったため、ゼネコンをやめた方がいい人の特徴・やめない方がいい人の特徴を参考に今後の判断をしてくださいね。

調査場所:クラウドワークス
調査実施日:2023/9/8
調査人数:3人
調査方法:記述式アンケート

当記事は体験者に直接聞いた評判をそのままご紹介しています。当該サービス・商品の品質となんら関係ありません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次