MENU

【やめとけ】ダイナブック(dynabook)はやめた方がいい10の理由!経験者が語るひどい失敗の体験談

「ダイナブック(dynabook)はマジでやめとけ」「ダイナブック(dynabook)は絶対やめた方がいい」

そんな言葉を耳にして、どうしてやめた方がいいんだろうと理由が気になりませんでしたか?

この記事では、ダイナブック(dynabook)でひどい失敗を経験した人が語るダイナブック(dynabook)をやめた方がいい理由・体験談をご紹介します。

この記事を通じて先人たちの失敗をしっかり受け止め、より良い人生を歩んでください!

筆者

筆者である私はダイナブック(dynabook)経験がありますが、やめた方がいいとは思いませんでした。やめた方がいい派のアンケート回答者と、やめなくていい派の筆者の両派閥の意見を中立的にまとめます。

目次

ダイナブック(dynabook)をやめた方がいい理由・体験談【やめとけ】

ダイナブック(dynabook)をやめた方がいい理由・体験談【やめとけ】

ダイナブック(dynabook)をやめた方がいい・やめとけと言われる理由は一体なぜでしょうか?

この章ではダイナブック(dynabook)経験者の体験談を絡めながら、やめた方がいい理由・やめなくていい理由をご紹介します。

理由① 製品の不具合が多かったから

女性

製品に対しての不具合が2点あり、まず一点目は個人的な理由ですが、キーボードの配置が他社製品と少しズレていたため、ブラインドタッチを使用している私が慣れなかった事。二点目は社内で利用していた際に、画面の劣化が早く2~3年で画面のランプがダメになり、買いなおした2台目も3~4年経過すると、強制シャットダウンが頻発し、最終的にはデータが破損して使えなくなったから。(女性40代)

理由②立ちあがるのが遅いから

女性

インターネットの「You Tube」を見ようと思いまして、電源を入れましてなかなか立ち上がらずやっと立ち上がったと思ったらエラーが出たり結局電源を入れてから「YOu Tube」を見るまで30分はかかりました。立ちあがるのが遅すぎます。(女性50代)

理由③コスパが悪い

男性

無駄なプリインストールソフトがいっぱい入っているため、最初に不用ソフトの削除(アンインストール)が面倒です。また、そのために、海外製品と比較するとコストも高いです。(男性40代)

理由④ハードが脆くて補強が必要だから

女性

わずか5年で液晶を囲んでいるカバーのプラスチックが割れて外れがちになり、フタの開閉をするともうすぐにオシャカになるため、ずっと開けっ放しでガムテープで補強してそれでもパカパカ浮いてきていて非常に使いづらくなっています。またCDも反応したりしなかったりで(他のPCでは動くもの)実質CDやDVDは使えない状態です。外へは持ち歩けず早く買い替えたい状況になっています。(女性50代)

理由⑤安いので寿命が短い

女性

ノートパソコンを購入したんですが2年目ぐらいから重くなり、結局5年で買い換えました。もうちょっとお金を出していいスペックにすればよかったなと後から後悔をしました。(女性30代)

理由⑥ボディー赤が素敵で他社には出せなかった

女性

パソコンの色といえばシルバー、白、黒などありきたりな色が多い中で、赤は新鮮だったしスタイリッシュで上品な色だった。他社にはない色味が復活して欲しいと思っており海外モデルでもいいから復活を望んでいる。(女性30代)

理由⑦国産だと品質を信じて購入したが、コスパがあまり良くないから

男性

バッテリーが2年使用で故障し、修理代が7万円もかかってしまいました。また東芝時代のOnkyoスピーカーと比べて、高音でキンキン耳に突き刺さるような音質になった気がします。(男性40代)

理由⑧少し安っぽい印象だから

女性

少し安っぽい印象だったことがある。恋人と同棲していた時に、その自宅に置いて使っていたが、男性、女性、様々な友人や知人が遊びに来ると、「使いやすいの?」「何でダイナブックにしたの?」「安かったから?」と言われることはありました。(女性30代)

理由⑨バッテリーが膨れる

男性

ディスプレイの反転でヒンジが割れにくい。特に背面のバッテリーカバーやキーボードがへこんだりしない。NECPC-Z550・650は・750直にキーボードが湾曲するわ、HPは背面のバッテリーがすぐに膨れる。(男性30代)

筆者

逆にやめない方がいい理由やメリットはあるのでしょうか?経験者に聞いてみました。

やめない方がいい理由・メリット

やめない方がいい理由・メリット
  • 以前は丸いフォルムで可愛かったこと
  • 見た目がシンプルなのでそれはいいこと
  • サポートがしっかりしている
  • 手軽に買えた
  • 自分のモデルはタッチペンが付いていて、付属品にドックもついていたので別購入しなくてもよかった。
やめない方がいい理由をさらに読む
  • キーボードは使いやすいこと
  • 現在はシャープの子会社なので、液晶がとても綺麗になった印象がある。なので、動画などZOOMなどを使用するには良くなったと思う
  • AZ66は、16.1型の大画面で見やすいこと。
筆者

やはりダイナブック(dynabook)をやめない方がいいメリットもあるんですね。メリットとデメリットを天秤にかけて判断してくださいね。

ダイナブック(dynabook)をやめた方がいい人の特徴【やめとけ】

ダイナブック(dynabook)をやめた方がいい人の特徴【やめとけ】

本当に自分はダイナブック(dynabook)をやめた方がいいのか?判断に迷っているあなたのために、ダイナブック(dynabook)経験者に聞いたダイナブック(dynabook)をやめた方がいい人の特徴・やめなくていい人の特徴をご紹介します。

やめた方がいい人の特徴

  • 安さに騙される人
  • 気が短い人
  • PCに詳しくない人
筆者

上記の特徴に当てはまったら、やめた方がいいかも!

やめなくていい人の特徴

  • 他社日本ブランドと比較しても少し安いから
  • 電源を入れてから立ち上がるまで時間がかかるから
  • 種類が多く選ぶのに大変だと思うから
筆者

あなたにはどちらの特徴が当てはまりましたか?この記事の続きで、ダイナブック(dynabook)をやめた後は何をすればいいのかご紹介しているので最後までチェックしてね。

ダイナブック(dynabook) よくある質問とまとめ【やめとけ】

ダイナブック(dynabook) よくある質問とまとめ【やめとけ】

ダイナブック(dynabook)に関してよくある質問とまとめをご紹介します。

質問①ダイナブックのノートパソコンは壊れやすい?

女性

結論から言うと、ダイナブックのノートパソコンが壊れやすいという事はありません。なぜなら家電製品と同様、壊れる・壊れないはその時次第であり、ダイナブックのノートPCを長年愛用されている方も多くおられるからです。ゆえに壊れやすいということはありません。(女性40代)

質問②最終値下げ 東芝dynabook PZ/HUB おまけ付き?

女性

結論ダイナブックは立ちあがるのが遅いのです。なので値下げしても効果は有りません。おまけをつけてもあまり意味がありません。(女性50代)

質問③PC/タブレットはどっちが良い? ノートPC?

男性

結論:利用用途によると思います。なぜなら、タブレットの方が安価で早いがビジネス利用に向いていないケースがあり、ビジネスで利用するならノートPCが良いと思います。(男性40代)

質問④東芝ダイナブックはどんな人におすすめ?

女性

東芝dynabook ノートパソコン 東芝 素晴らしい価格(goodmasukco.com)… 後悔したくない! ✓ 2台めのセカンドパソコンとして♪ ✓ コスパの良いパソコンをお探しの方に♪ ✓ windows8.1、windows7を使っている方♪ (女性50代)

質問⑤ダイナブックは大学生にいい?

女性

論文を書くだけならいいです。論文やWord、エクセルは重さを感じず使うことができます。ただゲームなどは重いので向いていません。論文以外の目的があるならいいスペックの物を購入した方がいいです。(女性30代)

質問⑥ダイナブック 壊れやすい

女性

ダイナブックは耐久性があり、他社と比較しても頑丈だといえます。どうしても製造が中国ということでそういうイメージを持たれてしまうかもしれませんが、実際は他の国産メーカーと値が今あまりありません。(女性30代)

質問⑦ダイナブックで後悔?購入前に確認したいこと。

女性

日本製の良さが売りだった東芝時代とはスピーカーが違います。Onkyoではなく、現在はDolby Atomosスピーカーなので高音がキンキンする感じがします。音にこだわる方は事前に使用感を確認すべきです!(男性40代)

質問⑧ダイナブックの液晶が壊れやすい原因は?

女性

結論、ダイナブックは壊れやすくありません。なぜなら、正しく使えば壊れなかったからです。液晶画面を触らないようにし、お手入れも正しく行えば、正常な状態で使えます。(女性30代)

質問⑨ダイナブックは安い理由は?

女性

東芝の半導体部門が中華系に回収され、逆輸入で購入できるから安くなった。また、他のメーカー(外資には劣る)不要なソフトが少ないから(男性30代)

【やめた後】どうすればよかった?ダイナブック(dynabook)の代わりになるものは?

  • 他社製品を購入すればよかった
  • 見た目で選ぶのではなく性能で選べばよかった
  • 買わなきゃよかった
  • 割れたり浮く事を未然にだいぶ防げたかと思い、最初からデコるなどして補強しておけばよかった
  • もっとお金を出せばよかった
  • 耐久性とデザインが良かったので、スペック以外のところにこだわるならダイナブックは良かった。
  • スピーカーも変わったことを確認してから購入すればよかった
  • アクセサリー類を豊富にすればよかった
  • クーポン券使い忘れてポイント倍逃した。
筆者

ダイナブック(dynabook)をやめたら代わりにやってみてもいいですね

まとめ:ダイナブック(dynabook)はやめた方がいい・やめとけと言われる理由

経験者が語るダイナブック(dynabook)をやめた方がいい理由・やめとけと言われる理由は

  • 理由①製品の不具合が多かったから
  • 理由②立ちあがるのが遅いから
  • 理由③コスパが悪い
  • 理由④ハードが脆くて補強が必要だから
  • 理由⑤安いので寿命が短い
  • 理由⑥ボディー赤が素敵で他社には出せなかった
  • 理由⑦国産だと品質を信じて購入したが、コスパがまり良くないから
  • 理由⑧少し安っぽい印象だから
  • 理由⑨後悔はしない

でした!一方で、ダイナブック(dynabook)をやめない方がいい理由もあったため、ダイナブック(dynabook)をやめた方がいい人の特徴・やめない方がいい人の特徴を参考に今後の判断をしてくださいね。

調査場所:クラウドワークス
調査実施日:2023/11/20
調査人数:9人
調査方法:選択式・記述式アンケート

当記事は体験者に直接聞いた評判をそのままご紹介しています。当該サービス・商品の品質となんら関係ありません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次