MENU

【やめとけ】1000円カットはやめた方がいい10の理由!経験者が語るひどい失敗の体験談

「1000円カットはマジでやめとけ」「1000円カットは絶対やめた方がいい」

そんな言葉を耳にして、どうしてやめた方がいいんだろうと理由が気になりませんでしたか?

この記事では、1000円カットでひどい失敗を経験した人が語る1000円カットをやめた方がいい理由・体験談をご紹介します。

この記事を通じて先人たちの失敗をしっかり受け止め、より良い人生を歩んでください!

筆者

筆者である私は1000円カット経験がありますが、やめた方がいいとは思いませんでした。やめた方がいい派のアンケート回答者と、やめなくていい派の筆者の両派閥の意見を中立的にまとめます。

目次

1000円カットをやめた方がいい理由・体験談【やめとけ】

1000円カットをやめた方がいい理由・体験談【やめとけ】

1000円カットをやめた方がいい・やめとけと言われる理由は一体なぜでしょうか?この章では1000円カット経験者の体験談を絡めながら、やめた方がいい理由・やめなくていい理由をご紹介します。

理由① 担当する美容師さんによって技術のばらつきがあるから

女性

私が1000円カットに行って後悔したのは店舗や担当する美容師さんによって技術や接客のばらつきが酷かったからです。具体的には接客も丁寧でこちらの要望にしっかり応えてくれる人もいれば、挨拶もなくこちらの要望も理解してもらいないようなことがありました。(女性30代)

理由②シャンプーしてもらえなかったこと。

女性

私ではないですが知人が利用した時に帰ってきて見たら顔に髪の毛が付いており髪の毛を触ったらボロボロ髪の毛が落ちてきたから。さすがに髪の毛は、綺麗に落として欲しかった。(女性30代)

理由③やや下手だから

男性

たまに、左右のもみあげの長さにズレがある事もあったり、もみあげの下の髭、キレイにならないですね。剃ってくれないお店があるんです。気持ち良さという点はないですね。(男性50代)

理由④カットが指定通りにいかない

男性

具体的には、カットをしすぎた事がありました。注文したカット量より多くカットされてしまい、私のカットイメージからも崩れてしまいました。周囲からもカット失敗?と聞かれました。(男性40代)

理由⑤カット前のシャンプーすらなかった事。

男性

1000円カットを利用した理由は、髪を切りたくてお金が無かった為、1000円で切れるならと、何も調べることもなく利用した。Waxなどを付けて行っていた為、今までの床屋さんだと思う切る前にシャンプーをしてくれるところだった為、してくれると思っていたが、水をちょっと付けただけでいきなりカットが始まった。聞かれたのはどのくらいの長さにするかのみ、1000円なので細かい指示はできないだろうと思っていたので、それは仕方ないかと思っていました。10分も経たないうちにカットは終わり、ブローだけして終了。カットする人数は普通の美容院よりも多く、常にバタバタしている。質より量をこなすイメージ。(男性40代)

理由⑥理想の髪型にしてもらえなかったから

女性

マッシュのようなショートにしたかったのにウルフのようにされてしまったから。さらに、そのことをスタッフに伝えると明らかに機嫌が悪くなったように見えたのでそれ以上は言えませんでした。(女性20代)

理由⑦カットが下手くそだから

男性

ツーブロック6ミリの前髪は眉毛にかかるくらいでとお願いしましたが、終わってみたら前髪は眉毛より上でパッツンのキノコ頭になってしまいました。カットもぎこちなく丁寧よりスピードを重視したお店でがっかりしたことがありました。(男性30代)

理由⑧細かい注文が出来なかったから

女性

どこの理髪店でもできるおかっぱ頭をお願いしたのですが、毛量が多めなので中をすいて、伸びた時にはねないようグラデーションをつけて頂きたかったのですが、伸びたら絶対はねるなという髪型になってしまいました。(女性50代)

理由⑨思ったのとは違う仕上がりになった経験があるから。

女性

1000円カットではないところで、指名して利用してる美容院を主に使っています。そこでは利用記録も残るし、指名してる人にいつもやってもらえるので、何回もやってもらってる上での髪質を理解してもらってる状態で、私に合ったカットをしてもらえています。ただ、たまたま1000円カットを利用した際には、利用記録も残らないし、初対面でのカットになったからか、思ったような仕上がりにならなかった、ということがありました。(女性30代)

理由⑩1000円は1000円なりのカットだから

女性

髪を染めてもらったけれども、染まってなくて自分でやりなおした。染代がもったいない感じがした。カットも染めるのもそれなりの理由があるのだと言うことがわかったから。(女性60代)

筆者

逆にやめない方がいい理由やメリットはあるのでしょうか?経験者に聞いてみました。

やめない方がいい理由・メリット

やめない方がいい理由・メリット
  • 私が1000円カットに行って後悔したのは店舗や担当する美容師さんによって技術や接客のばらつきが酷かったからです。具体的には接客も丁寧でこちらの要望にしっかり応えてくれる人もいれば、挨拶もなくこちらの要望も理解してもらいないようなことがありました。
  • 私ではないですが知人が利用した時に帰ってきて見たら顔に髪の毛が付いており髪の毛を触ったらボロボロ髪の毛が落ちてきたから。さすがに髪の毛は、綺麗に落として欲しかった。
  • たまに、左右のもみあげの長さにズレがある事もあったり、もみあげの下の髭、キレイにならないですね。剃ってくれないお店があるんです。気持ち良さという点はないですね。
やめない方がいい理由をさらに読む
  • 具体的には、カットをしすぎた事がありました。注文したカット量より多くカットされてしまい、私のカットイメージからも崩れてしまいました。周囲からもカット失敗?と聞かれました。
  • 1000円カットを利用した理由は、髪を切りたくてお金が無かった為、1000円で切れるならと、何も調べることもなく利用した。Waxなどを付けて行っていた為、今までの床屋さんだと思う切る前にシャンプーをしてくれるところだった為、してくれると思っていたが、水をちょっと付けただけでいきなりカットが始まった。聞かれたのはどのくらいの長さにするかのみ、1000円なので細かい指示はできないだろうと思っていたので、それは仕方ないかと思っていました。10分も経たないうちにカットは終わり、ブローだけして終了。カットする人数は普通の美容院よりも多く、常にバタバタしている。質より量をこなすイメージ。
  • マッシュのようなショートにしたかったのにウルフのようにされてしまったから。さらに、そのことをスタッフに伝えると明らかに機嫌が悪くなったように見えたのでそれ以上は言えませんでした。
  • ツーブロック6ミリの前髪は眉毛にかかるくらいでとお願いしましたが、終わってみたら前髪は眉毛より上でパッツンのキノコ頭になってしまいました。カットもぎこちなく丁寧よりスピードを重視したお店でがっかりしたことがありました。
  • どこの理髪店でもできるおかっぱ頭をお願いしたのですが、毛量が多めなので中をすいて、伸びた時にはねないようグラデーションをつけて頂きたかったのですが、伸びたら絶対はねるなという髪型になってしまいました。
  • 1000円カットではないところで、指名して利用してる美容院を主に使っています。そこでは利用記録も残るし、指名してる人にいつもやってもらえるので、何回もやってもらってる上での髪質を理解してもらってる状態で、私に合ったカットをしてもらえています。ただ、たまたま1000円カットを利用した際には、利用記録も残らないし、初対面でのカットになったからか、思ったような仕上がりにならなかった、ということがありました。
筆者

やはり1000円カットをやめない方がいいメリットもあるんですね。メリットとデメリットを天秤にかけて判断してくださいね。

1000円カットをやめた方がいい人の特徴【やめとけ】

1000円カットをやめた方がいい人の特徴【やめとけ】

本当に自分は1000円カットをやめた方がいいのか?判断に迷っているあなたのために、1000円カット経験者に聞いた1000円カットをやめた方がいい人の特徴・やめなくていい人の特徴をご紹介します。

やめた方がいい人の特徴

  • 自分の要望をはっきり伝えられない人
  • 髪型が違った
  • 特にまじめな人
筆者

上記の特徴に当てはまったら、やめた方がいいかも!

やめなくていい人の特徴

  • 自分の要望をはっきり伝えられないと確実に失敗するから
  • ネットで見せた髪型と違う髪型になっていて爆笑したから。
  • 上品にはならない仕上がりだから
筆者

あなたにはどちらの特徴が当てはまりましたか?この記事の続きで、1000円カットをやめた後は何をすればいいのかご紹介しているので最後までチェックしてね。

1000円カット よくある質問とまとめ【やめとけ】

1000円カット よくある質問とまとめ【やめとけ】

1000円カットに関してよくある質問とまとめをご紹介します。

質問①1000円カットがダメな理由は?

女性

1000円カットがダメな理由は細かい要望ができないからです。なぜなら一人当たり10〜15分の施術時間を目安としているため複雑な髪型は断られてしまうケースもあります。またその時間の制約で美容師さんが慌ててしまい仕上がりが雑になってしまう場合もあります。つまり複雑な要望をもつ場合は特に1000円カットはダメと言われます。(女性30代)

質問②1000円カット 若い女性 利用

女性

正直、女性の利用はお勧めしないです。小学生や年配の方なら良いが若い女性が思うようなカットはしてくれないので若い女性は髪切りに行くなら美容院がオススメです。(女性30代)

質問③「1000円カット女性」→「女性も利用できるの?」

男性

女性も見かけます。おばさんは、たまに見かけますね。お客さんはほとんど男性ですが、理髪師さんは、男性だけでなく、女性もいるお店も多く、対応も優しいですね。(男性50代)

質問④QBハウスの1000円カットは本当に酷いの?

男性

QBハウスは、丁寧にカットをしているので酷くありません。なぜなら日本人カットができるので、コミュニケーションが取れます。イメージを伝えると復唱して確認をしてカットをしています。したがって、QBハウスのカットは酷くないです。(男性40代)

質問⑤1000円カットに行く人の心構えは?

男性

サービス業だと思って行かないことです。接客や、髪型、綺麗になりたいなどの欲求はある程度捨てた方が良いと思います。ただ髪が短くなればいいという方におすすめです。(男性40代)

質問⑥1000円カットは嫌?

女性

結論、何となく髪を短くしたり量を減らしたいような人なら問題ありません。なぜなら1000円カットとはいえスタッフの方は美容師免許を持っているからです。自分で切るよりは確実に綺麗にしてくれます。ゆえに、髪型にこだわらない人なら1000円カットでも問題ありません。(女性20代)

質問⑦「1000円カット失敗しないコツは?整えるだけかも?」

女性

結論、デザイン性を求めると失敗します。なぜならオシャレな店員さんに当たる確率は少ないためです。気に入った店員を選べる訳でもそのお店に美容室並みのスタッフがいる訳でもないので、形崩さず整える程度が1番良いです。結果、1000円カットは整えるだけが良いです。(男性30代)

質問⑧1000円カットはドライな状態でカット?

女性

結論、1000円カットは安く上げるため、シャンプー無しでカットされます。ゆえに、仕上がりに不満が多少残るかもしれません。(女性50代)

質問⑨1000円カットはやめたほうがいいか?

女性

結論、1000円カットはやめたほうがいいわけではないです。なぜなら、安価で気軽に利用できるからです。1000円という価格で、一般の美容室よりも短時間でやってもらえることが多く、髪を整えるだけならば効果的だと思います。ゆえに、1000円カットはやめたほうがいいわけではないです。(女性30代)

質問⑩イクモア ナノグロウリッチ 嘘

女性

結論、染粉に効果はありません。なぜなら、染粉にはよいという成分が染めに必要な成分が含まれていないからです。ゆえに、染粉には効果がいりません。(女性60代)

【やめた後】どうすればよかった?1000円カットの代わりになるものは?

  • 担当する美容師さんによって臨機応変に言葉を選べばよかった
  • 期待しすぎなければよかった
  • 細部までお願いすればよかった
  • 途中で気づけば良かった
  • もう少しだけ、こうして欲しいと伝えればよかった。ただバタバタしているので伝えにくい。
  • 分かりやすいイメージの写真を見せるなどしてどんな髪型にしたいか伝えれば良かった
  • 形を崩さず〇〇センチカットしてくれと要望すればよかった
  • もうちょっと高い理髪店に行けばよかった
  • もっと細かく仕上がりについて言えばよかった
  • 普通のいつも行っているところに行けばよかった
筆者

1000円カットをやめたら代わりにやってみてもいいですね

まとめ:1000円カットはやめた方がいい・やめとけと言われる理由

経験者が語る1000円カットをやめた方がいい理由・やめとけと言われる理由は

  • 理由①担当する美容師さんによって技術のばらつきがあるから
  • 理由②シャンプーしてもらえなかったこと。
  • 理由③やや下手だから
  • 理由④カットが指定通りにいかない
  • 理由⑤カット前のシャンプーすらなかった事。
  • 理由⑥理想の髪型にしてもらえなかったから
  • 理由⑦カットが下手くそだから
  • 理由⑧細かい注文が出来なかったから
  • 理由⑨思ったのとは違う仕上がりになった経験があるから。
  • 理由⑩1000円は1000円なりのカットだから

でした!一方で、1000円カットをやめない方がいい理由もあったため、1000円カットをやめた方がいい人の特徴・やめない方がいい人の特徴を参考に今後の判断をしてくださいね。

調査場所:クラウドワークス
調査実施日:2023/10/26
調査人数:10人
調査方法:選択式・記述式アンケート

当記事は体験者に直接聞いた評判をそのままご紹介しています。当該サービス・商品の品質となんら関係ありません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次